ドキュメンタリーの作品:417件
-
新・鉄路の旅12
ローカル線で最初の食堂列車を走らせた明知鉄道。今回は人気のきのこ列車に乗って、岐阜県恵那の昭和の風情が色濃く残る山里を旅します。
-
新・鉄路の旅13
旧国鉄のキハ20形やキハ22形が現在も週末に営業運転をするひたちなか海浜鉄道。のどかな田園地帯や漁港町の車窓を楽しみながら北茨城の旅をお届けします。
-
新・鉄路の旅14
南海電鉄の天空号は、世界遺産高野山行く人気の観光列車。九度山の険しい山間の急勾配・急曲線を天空めざし颯爽と駆け上がります。
-
大人の鉄道美学1
鉄道の走る絶景。日本各地には、鉄道でしか味わえない至福の旅があります。絶景を旅し、ゆったりと流れる時を楽しみ、落ち着いた宿で大人のひと時を…。
「大人」だけの優雅な鉄道旅を提案する新しい鉄道番組。神戸の女性シンガーソングライターひづきようこが、新しい運営会社になった京都丹後鉄道の人気レストラン列車「くろまつ」に乗って、冬の丹後半島を旅します。 -
大人の鉄道美学2
存続をかけて沿線住民と共に立ち上がった兵庫県の北条鉄道には、様々な感動秘話があります。今回は鉄っちゃん作曲家、藤田祐司が知られざる北条鉄道のエピソードを紹介します。
-
大人の鉄道美学3
岐阜県の明知鉄道の地酒と郷土料理が楽しめる名物枡酒列車。今回は、乗り鉄の東京悠独女スタイル編集長の東香名子さんが鉄道チャンネルの三浦友里らと共に鉄子3人旅をします。
-
大人の鉄道美学4
千葉県の犬吠埼を行く銚子電鉄は、何度も訪れる廃線の危機を濡れ煎餅の販売というユニークな方法で乗り越えた電鉄。今回はカントリーミュージシャンがその秘話を求めて旅をします。
-
大人の鉄道美学5
岡山の総社から旧山陽道の宿場町をつむぐように走る井原鉄道。今回は沿線の歴史を紹介しながら、撮り鉄作曲家の藤田祐司氏が井原鉄道の楽しみ方をご紹介します。
-
大人の鉄道美学6
今回は、沖縄とゆかりの深いシンガーひづきようこが、沖縄唯一の鉄道「ゆいレール」に乗って、沖縄の歌仲間とともに旅をします。廃線になった軽便鉄道も合わせて紹介します。
-
大人の鉄道美学7
別府を起点にJR九州の観光特急ゆふいんの森号で、臼杵へは日豊本線の特急ソニックとにちりんで、地元出身のシンガーソングライターと旅のエッセイストがゆる鉄二人旅をします。
-
大人の鉄道美学8
くいだおれのまち大阪を環状線に乗って和食の大家と美女3人の美食旅。ウォーターフロント大阪の近代都市のなかには、下町の活力と人情が脈々と残っています。
-
大人の鉄道美学9
新潟県えちごトキめき鉄道は新潟県上越市に本社を置く第三セクター方式の鉄道事業者。
妙高はねうまラインの上越妙高駅から直江津駅に向けて元上越市副市長の村田佳壽子さんと石田純一のお姉さんでミュージシャンの石田桃子さんが旅します。
-
大人の鉄道美学10
えちぜん鉄道は、福井県福井市から勝山市、坂井市を結ぶ鉄道路線を運営する、福井市・勝山市などが出資する第三セクター方式の鉄道事業者。
恐竜の化石で有名な勝山から創業200年の造り酒屋がある松岡、700年の歴史を刻む永平寺と歴史ロマンをたどる旅に出発。 -
大人の鉄道美学11
新潟県えちごトキめき鉄道の新造車、雪月花に乗ってえちごの海と山と空の景色を堪能しながら町おこしを鉄道にかける地元の人々との触れ合いとおもてなしを感じる旅に出発。
-
大人の鉄道美学12
地域に密着した公共交通機関の使命を全うしている水島臨海鉄道、老朽化のため定期運行を離脱したキハ205の特別運行の日に密着。懐かしいキハの車両にのってのどかな倉敷の景色を堪能する旅に出ます。
-
大人の鉄道美学13
平成筑豊鉄道にのって終点行橋駅まで。幻のトロッコ列車油須原線、レトロ観光列車潮風号や炭鉱町の歴史とロマンを求める旅に出発進行。
-
鉄道勉強旅1
今回紹介するのは千葉県のいすみ鉄道。のどかな田園風景の中を走るローカル線だが、駅の命名権販売などの斬新なアイディアを実践している意欲的な側面も併せ持つ。
【キャスト】
岡安章介(ななめ45°) -
鉄道勉強旅2
日本屈指の豪雪地帯を走る会津鉄道を紹介。こたつが設置された車両や、トンネル内でのアニメーションの上映など、ユニークなサービスも多い。
【キャスト】
岡安章介(ななめ45°) -
鉄道勉強旅3
今回の銚子電鉄は、その名の通り電化された「電車」が走る鉄道。地方線が他社車両を導入する際の裏事情から、電気機関車「デキ3」まで見どころ満載。
【キャスト】
岡安章介(ななめ45°) -
鉄道勉強旅4
鉄ヲタ初心者・佐藤、いよいよSL初体験。全国から集う鉄道ファンの熱気に圧倒されながらも、大迫力の「SLもおか」を心ゆくまで堪能する。
【キャスト】
岡安章介(ななめ45°) -
鉄道勉強旅5
今回は使われなくなった「廃線跡」を辿る旅。神奈川県横浜近郊は、かつて多くの専用貨物線が行き来していた。当時の風景に思いを馳せながらゆったりと歩く。
【キャスト】
岡安章介(ななめ45°) -
鉄道勉強旅6
今回のわたらせ渓谷鐵道では、その名の通り絶景の渓流沿いをトロッコ列車でひた走る。さらに、全国でも珍しい、温泉と一体化した駅「水沼駅」も訪れる。
【キャスト】
岡安章介(ななめ45°) -
鉄道勉強旅7
創業時から「電鉄」として営業してきた上毛電鉄が今回の舞台。大胡駅では昭和3年製のデハ101や変電施設などが現在でも稼働しており、歴史を感じさせてくれる。
【キャスト】
岡安章介(ななめ45°) -
鉄道勉強旅8
今回の舞台はひたちなか海浜鉄道「湊線」。海岸部からほど近い路線だが、同時に楽しめるのどかな田園風景も魅力的。今回はこの湊線で、全駅上下車に挑戦。
【キャスト】
岡安章介(ななめ45°) -
鉄道勉強旅9
国内でも屈指の知名度を誇る大井川鐵道のSL。シリーズ最終回となる今回は、プロカメラマンの手ほどきを受けながら本格的な鉄道写真撮影に挑戦する。
【キャスト】
岡安章介(ななめ45°)、村上悠太(「鉄道写真家」) -
ダンスの時間
『こどもの時間』『トントンギコギコ図工の時間』につづく野中真理子監督11年ぶりの第3作。テーマは、美しい大人の女性の「ダンスのある暮らし」。こころとからだを自由にするダンスドキュメンタリーです。隣り合う人や生き物たちと、こころでコミュニケーションし、からだで対話するとき、愛しいダンスが生まれます。
【キャスト】
村田香織、村田仙、新江ノ島水族館のみなさん、すみだ水族館のみなさん
【スタッフ】
監督: 野中真理子
音楽:大友良英、江藤直子
ナレーター:松本来夢
撮影:夏海光造
音響:米山靖
プロデューサー: 野中真理子
ロケーション: 柴又、八ヶ岳、新江ノ島水族館、すみだ水族館、東京スカイツリー、湘南海岸
助成:(文化庁指定ロゴマーク)文化庁文化芸術振興費補助金
協力:いせフィルム、テレコムスタッフ
製作:野中真理子事務所、海プロダクション、ヒポ コミュニケーションズ -
ハイヒール革命!
思春期に性の壁を乗り越えたナツキの過去と現在を赤裸々に映し出した異色作!!
性を変える。体を変える。アタシは変わる。
「普通」とは何なのか??
男として生まれた真境名(まじきな)ナツキ(本名:真境名薫)が、思春期に“性の壁”をも越えて女に生まれ変わり、いかにしてコンプレックスを豊かな個性に変え“本当の自分”を勝ち取ったのか― 誰もが笑って泣ける型破りな新しいタイプのドキュメンタリー&ドラマがここに誕生。
大河ドラマ「龍馬伝」で子役として注目を浴び、最近では「ウルトラマンジード」で主演を務めるなど話題の濱田龍臣が、ナツキの原点でもある少年時代を熱演。カツラをつけて女子の制朋を着る姿は、見間違えるほど可愛らしい女の子になりきっている。さらには幼少の頃からナツキの一番の理解者だった母親役に西尾まり、高校時代の教師役に藤田朋子と実力派俳優たちが脇を固めている。
【キャスト】
真境名ナツキ
濱田龍臣
秋月三佳
小宮有紗
藤田朋子
西尾まり
【スタッフ】
監督:古波津陽
脚本:福島敏朗 -
YARN 人生を彩る糸(字幕版)
北欧アイスランドから届いた手しごとを愛するすべての人に贈る、YARN(糸)にまつわるクラフト・アート・ドキュメンタリー。世界的なクラフト・ブームの中、糸を紡ぎ、編み、表現する4組のアーティストが、彩り豊かな糸に人生そのものを見出した姿を描いたクラフト・アート・ドキュメンタリーが、編み物が生活に根ざした北欧アイスランドからやってきた!アーティストたちと共に、アイスランド、ポーランド、デンマーク、ドイツ、キューバ、ハワイ…YARN(糸)は世界を旅する。
【キャスト】
オレク/サーカス・シルクール/ティナ/堀内紀子
【スタッフ】
監督:ウナ・ローレンツェン -
エルミタージュ美術館 美を守る宮殿(字幕版)
世界最大級の美術館、エルミタージュ美術館はロシアの歴史そのもの。250年、美を守り続けてきた宮殿の姿が明らかになる―。伝説をまとった扉が、いま開けられる。
【キャスト】
ミハイル・ピオトロフスキー館長/建築家レム・コールハース/彫刻家アントニー・ゴームリー
【スタッフ】
監督:マージー・キンモンス -
わたしたちに許された特別な時間の終わり
「映画を完成させてね。できればハッピーエンドで」それが友人の最後の言葉だった―――。夢半ばにして自ら命を絶ったミュージシャンと彼を慕う後輩、そして友人である映画監督が織りなす、美しくも過激に心に刺さる青春群像ドキュメンタリー。山形国際ドキュメンタリー映画祭2013アジア千波万波部門、海外12カ国で配給され話題を呼んだ傑作。
【キャスト】
増田壮太/冨永蔵人/太田信吾
【スタッフ】
監督:太田信吾